【本選・予選 それぞれ違う曲での出場ができます】(今回から)
◎時間内であれば複数曲・複数作曲家も可。
◎きわめてテンポの遅い作品は除く。但し複数曲の場合はテンポの遅い曲を含めた構成にしても構いません。
□暗譜で演奏、但し、連弾については暗譜の必要はありません。
□繰り返しについては8小節以内の繰り返しは可、それを超える繰り返しは省略してください。
□演奏時間の制約を明らかに超過する選曲は審査の対象外となる場合があります。
□お申込後の演奏曲目の変更はできません。
□予選において時間によっては演奏を途中で切らせて頂く場合もあります。
≪足台・補助ペダル等≫
・ 足台、補助ペダル、アシスト器具等のセッティングは、出場者または付添者で行なってください。
・ 足台、補助ペダルのみ主催者側の備品も使用できますが、細かな調整が必要な場合はご持参ください。
・ ご持参の場合、各器具の高さは予め調整した状態でお名前が分かるようにして下さい。
【第一部門】小学1・2年生
予選あり ⇒ 本 選 |
3分以内の自由曲 1曲。 |
【第二部門】小学3・4年生
予選あり ⇒ 本 選 |
5分以内の自由曲 1曲。 |
【第三部門】小学5・6年生
予選あり ⇒ 本 選 |
7分以内の自由曲 1曲。 |
【第四部門】中 学 生
予選あり ⇒ 本 選 |
10分以内の自由曲 1曲。 |
【第五部門】 高 校 生
本選のみ |
12分以内の自由曲 1曲。 |
【第六部門】大学生以上・一般
※上限年齢制限は なし
本選のみ |
15分以内の自由曲 1曲。 |
【連弾部門】 (1台4手)
※ペアの年齢制限は なし
(生徒と指導者とのペアも可)
本選のみ |
3~10分以内の自由曲。
※3~10分以内であれば複数作曲家による複数曲も可とします |